09/06/2014 Sat 13:57 |
アンマン7サークル×夢をかなえるゾウ Seamo-Continue
ICA本部@東京で勤務中の和さん。
ヨルダン事務所職員やヨルダン・シリア隊員に加え ヨルダンで出会った人たち(イラクNGO、パレスチナNGO カメラマン、中東写真作家、アラビア語教師)と、再会しています。 ヨルダンのことを懐かしく思い出したので、過去の記事をそのまま載せます。 2012年帰国直後に、別ブログへ書いた記事です。 「JICAヨルダン事務所 アンマン7サークル× 夢をかなえるゾウ Seamo-Continue」 赤ベコ日記2012年12月12日記事(ヨルダン帰国後2ヶ月目) アンマン7サークル×夢をかなえるゾウ Seamo-Continue *********************** ![]() アンマンの7サークルへやってきたゾゥ 7サークルといえば! ヨルダン隊員が集まる JICAヨルダン事務所。 ![]() ここで美術の教材を作ったり。 隊員や調整員に相談にのってもらったり。 日本では大都会にある、 とっても便利なところだゾォ 隊員の部屋へおじゃまするゾウ! ![]() そ~っと、活動の邪魔にならないように・・・。 マダバにいる幼稚園の先生、真剣に資料を作っています。 ![]() 日本に帰国後、2ヶ月目。将来の方向性を定めたゾォ。 5年後、これまでの教育技術を活かし、フランス語圏アフリカで働くゾォ。 そんな自分にぴったりのこの曲 SeamoさんのContinue 夢を叶えるゾウ主題歌 威風堂々は、卒業式でリコーダー演奏される曲。 音楽指導、懐かしいなあ。 |
ヨルダン生活 0 TrackBacks 0 Comments |
08/07/2013 Wed 21:31 |
イード・ムバーラック!ラマダンが終わり、お祝いスタート!
太陽を基準とした太陽暦、
月を基準とした太陰歴 国や地域によって、使われている暦が違います。 ![]() ヨルダンで使われているイスラム暦は太陰歴です。 太陰歴の感覚だと、今年の「ラマダンはいつからいつまでだよ」と、 2013年カレンダーに書かれてありそうですよね。 ところが、月の満ち欠けを元にした太陰歴。 新月の出現とともにラマダン月は始まることになりますから、 例えば曇っていて月が見えなかった時には始まらない・・なんてことも。 ![]() 2013年のラマダンについては、 UAE(アラブ首長国通信)の天文学者が、 今年7月7日に始まり、8月7日に終わるだろうとの予測をしていました。 職場にはムスリムの先生たちもたくさんいます。 今日は、エジプト人の先生がケーキの差し入れ(生徒さんの一人が 誕生日だったそうです)をしてくださいました。 誕生日のヨルダン候補生も、イスラム教徒のエジプト人アラビア語の先生も。 そして、世界中のイスラムの人たちへ 「クッルアーム ウ アントム ビヘイル !」ですね。 (犠牲祭おめでとう 今年一年、あなたたちに平安がありますように). お気づかい、ありがとうございました。 ![]() 太陰暦は太陽暦に比べ、一年の日数が11日間日数が少ないそうです。 だから、ラマダン月が当たる季節も年によって変わります。 去年(2012)のヨルダンのラマダンは、 真夏で太陽が出ている時間も長く、本当に修業・・という感じでした。 ラマダン月中に、授業がある時期は、教員や生徒の体調なども考え 勤務時間・授業のコマ数が、ラマダン使用になると同僚がいっていました。 断食期間中は、太陽が昇っている間の飲食が禁止されています。 喫煙もダメです。 日の出前のお祈りを呼び掛ける声 (アザーンといいます)の前までに朝食を済ませ、その後日没後のアザーンが聞こえるまでが断食時間となります。 ![]() ![]() 2013年のラマダン月、アラブの人たちにとっての神聖な月が 静かに終わろうとしています。 だから、祈りを込めて。 エジプト、シリアやイラクに生きる人たちも。 福島に生きる人たちも。 生きている場所、宗教、立場に関係なく、 幸せな一瞬いっしゅんを生きていたいと思っています。 関連記事 イラク難民友達とイフタール(断食明けのご飯)を楽しむラマダン 2011年8月記事 「平和」 温かな時間と空間の交差点で ![]() ![]() にほんブログ村 |
ヨルダン生活 0 TrackBacks 1 Comments |
05/31/2013 Fri 23:33 |
ヨルダンの自動車教習所~ドライブ日和2013~
2012年5月31日、
ヨルダンで自動車講習につきあっていた私 2013年5月31日、 青空の中、磐梯吾妻スカイラインをドライブ。 ![]() 砂漠の国ヨルダンで、緑に飢えていたからか、 新緑の眩しさが、本当に心地よい。 東京都やアンマン市内の運転は怖いけど、 福島県内の運転は大丈夫! 理由は3つ。 1:駐車場が広い!(休日、大型スーパーで駐車の練習をし放題) 2:車・人が少ない(特に山道はほとんどいない) 3:運転のペースがゆったりしている。(首都圏と比べると、高齢の方が多いから?) さて、昨年度の今頃、ヨルダンで 「車の運転をするから付き合って!」と、 友人たちに、よく頼まれていました。 というのも、 ヨルダンの女性たちには、旦那さんや家族以外の男性と 密室で一緒になることが、ほとんどないからなのです。 バスでさえ、男女が隣同士になることがありません。 ![]() 旦那さんや、自分の家族が忙しいと、 車の運転実習で同席できない。 だから、私は時々、 友人の自動車運転実習に付き合っていました。 こちらは、JICAヨルダン事務所から一番近くの 7サークル交差点。 ![]() 日本では、教習所がありますが、 ヨルダンは、すぐに路上での教習です。 といっても、日本の教習車と同じように、 教習所の先生の運転席にブレーキがあります。 こちらは、私の地域(マルジルハマーム)の教習中 自動車。 アンマンでこの自動車を見かけたら、ちょっと注意かな。 ![]() 「親戚の家から旦那の職場まで」 と、教習所の先生が車をもってきて運転開始。 1時間の教習が終わると、そこで車を降りて解散です。 「右みて、左見て。ミラーみて確認」 私も一緒にドキドキしながら、実習に参加していました。 最後は、大きな教習所で試験があります。 私が付き添った3名の友達は、無事合格しましたよ。 ![]() そうそう、 ヨルダンには、今回紹介している 福島県・磐梯吾妻スカイラインのような 標識・展望台、地図、説明、道の駅・・・がある、 「おいでくださいました~!」という 至れりつくせりの道路は、ありません。 すごく眺めがいい場所に限って、 整備されていない道路です。 「見たければ、来たければ、来い!!」 という感じです。 ![]() また、アンマン市内は、福島県内よりも 交通量が多く、歩行者も飛び出してきたりします。 道路の状態や、歩行者の量は違っても、 ヨルダンも日本も、交通ルールは同じです。 ヨルダンの友達も、私も安全第一で、 ドライブを楽しんでいきたいです。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
ヨルダン生活 0 TrackBacks 3 Comments |
04/12/2013 Fri 22:24 |
ヨルダン・アジュルンの短い春を彩る花たち⇒福島県岳温泉の春へ
4月に入りましたね。
みなさんの国・地域の気候はどういった感じでしょうか? こちら、今週(4月9日)の通勤風景。 桜のつぼみに、雪がチラつき初め、あたりは銀世界!! ![]() 空の青と朝の光。 のんびり春の訪れを待つ木々の芽と、 2013年最後、雪の見納め。 同じ日本なのに、 東京、鹿児島、岡山、福島、ずいぶん違うもんです。 ![]() さて、ヨルダン。 3月~4月一瞬の春(1カ月半)。 第一ステージ:軽い夏 第二ステージ:日本みたいな夏 第三ステージ:本気の夏 第四ステージ:さっさと終わってほしい夏 第五ステージ:まだまだ終わらない夏・・・という夏シリーズが、 3月下旬から10月まで続きます。 夏が長い分、ヨルダン人にとっても私にとっても 春はとっても待ち遠しいものです。 また待ちに待った短い春を、 思いっきり楽しむヨルダン人たちがたくさんいます。 春といったら、ピクニック。 今回紹介する写真は、 ヨルダン北部の町「アジュルン」で撮影されたものです。 日本人にとっては、「なんだ、これ?雑草?」と思われるかもしれませんが、 緑が少ないヨルダン、春がとても短いヨルダンという国にとって、 こういった小さな道端の花々は、 春の訪れを感じる風景の一つなのです。 ヨルダンの短い春に咲く、小さな花たち(名前はよくわからないのですが…)を お楽しみくださいね。 サクラソウの仲間なのかなぁ? ![]() アネモネ ![]() アザミの種類は多い ![]() オオイヌノフグリに似ている ![]() 雪といえば、 神奈川県のクラスの子供たちは大騒ぎ。 「雪合戦でワイワイ!」 「かわいい雪だるま作りたいね!」 「ホワイトクリスマスにお正月!」 白い雪がちらつくと、ウキウキ・ワクワクなのです。 福島県安達太良山の麓に住んでいる人たちにとっての 「雪」は、わ~~い!!雪だ~!なんて、 甘っちょろいもんじゃありません。 ちなみに、雨といえば、 雨の多い国日本にとっては「憂鬱」ですが、 雨の少ない国、ヨルダンにとっては「アラーの恵み」です。 「わーーい!!雨だ~~!」 「ヘルゥヘルゥ!(素敵・素敵!)」と、 傘もささずにはしゃいでいるのです。 日本、世界、九州、東北。 所変わっては、気候に対する意識も変わるもんですね。 ![]() にほんブログ村 |
ヨルダン生活 0 TrackBacks 0 Comments |
03/12/2013 Tue 22:14 |
ヨルダンから福島へ 春の訪れ
「ヨルダンには四季はあるのですか?」
ありま~す! ![]() ![]() 今、ヨルダンで活躍中、 同期SV隊員48Gが 2月中旬に送ってくれた、 ヨルダンの春。 ![]() 2年前、東日本大震災が起こった日に、 私の家の庭に咲くアーモンドの花を写した。 今、東日本大震災の被害が、 大きくのしかかっている福島県に生きている。 2年前、東日本大震災が起こった次の週、 生徒たちが、一生懸命描いてくれた 「日本が大好き」「頑張ってほしい」 というメッセージ ![]() それから日本からヨルダンへ 「ありがとう」のメッセージ ![]() ヨルダンの春が終わるころ、 福島県に春がやってくる。 もうすぐ、雪解け。 ![]() ヨルダンの春 関連記事 十勝新聞社 ヨルダンレポート投稿(写真:48G撮影) 短い春を彩る花たち~アジュルン~ ![]() にほんブログ村 |
ヨルダン生活 0 TrackBacks 1 Comments |